先日、梅雨の合間に静岡ドライブに行ってまいりました青子です。
ほぼ写真は撮っていませんが、都心から週末日帰り静岡ドライブするには最適だったので紹介します。
沼津へ
私は友人をピックアップしたため、圏央道相模原愛川ICからあがり、海老名JCTから東名を走りました。
午前中はぼちぼち雨脚が強かったため、車は少なく速度も控えめ。
足柄SAで一休みしたところで、雨がずいぶん弱まりました。
沼津ICから降りるときには雨は降っていなかったのですが、下道で沼津港に向かう途中が一番混んでました。たぶん沼津駅に向かう車たち。
結局出発が遅くなったのもあり、沼津港に着いたのは13時くらい。
ふらっと周り、第1次お昼ご飯ピークが過ぎた「さかなや千本一」さんへ。
私はド定番っぽそうな三色丼を。
生しらす、生桜海老、鯵。
これまで鎌倉で食べ歩きしていた生しらすが生しらすの全てだと思う人へ。
黙って沼津で食べて来い!!!!クセも苦味もなく、のどごしが良く、ほんのり甘い。食感もしっかりあって本当に美味しい。
食べ歩きでたべていた生しらすや、回転寿司の生しらすってどことなく苦くて、しょうが醤油がないと食べにくいけど、これは本当に新鮮で美味しい生しらす。
生桜海老も、桜海老独特の風味、香りよりも甘さがしっかりと伝わってくる。この小ささなのに身がぷりっとしていていくらでも食べたくなるかんじ。
鯵も、生の光物特有なクセが抑えられていて、ぷりっと美味しかったです。
しらす、桜海老、鯵の生食にあまりいい思い出のない人やちょっと苦手だった人でも美味しくいただけるとおもう。概念が変わった。新鮮ってすごい。
食後は腹ごなしをかねてふらっと沼津港を一周。
観光バスも多くとまっていました。
三島へ
今回は主に美味しいものを食べようと、行き当たりばったりで沼津に来たので晩御飯までの時間をつぶすべく三島スカイウォークへ。
なんとなく気になっていたけど行った事のなかった場所です。着いたころには15時を少し回っていました。
界隈では雨女で有名な私は、富士山が見えるスポット!的な場所でも富士山をほぼ見たことがないのですが、大つり橋からの眺めはこんな感じでした。
ちなみにこの角度が”富士山が見える角度”です。はい。
大つり橋を抜けると、アドベンチャーフォレストや、フードトラックもあったのですが受付時間が終わっていたりトラックも片付け作業に入っていました。
ガッツリ楽しみたい方は早めにいきましょう。
逆につり橋だけ渡ればいいかな~って言う人は、遅めのほうが人がすくないかも。
つり橋は結構揺れます。船の甲板にいるみたい。
高所恐怖症じゃないのですが、ちょっと酔いました。
この時期はあじさいも咲いていてとても綺麗!
またカメラを持ってゆっくり回りたいところです。
再び沼津へ
さあ。静岡といえば、の…さわやかへ!
利便性を求めて御殿場IC店や沼津IC店に向かいがちですが、両店舗とも混雑っぷりがえげつないで有名なので、私が行くのは「沼津学園通り店」です。
結構穴場スポット。
土曜日、17時45分頃にとった整理券では40分待ち。ちょうど、18時30分ごろのご飯時に入れました。(もしかしたらこの日は朝の雨のせいで他県からの来客がすくないのかも?)
ちょうどお店に入ったころに、御殿場IC店の混雑状況を見てみたら180分まちくらいでした。すごい差です。
私は定番のげんこつバーガーにオニオンソース。
何度食べても美味しい!とくに今回は40分くらいで食べられたのでとくに美味しさを感じます。
そして、さわやか沼津学園通り店をオススメするもう一つの理由は帰り道。
御殿場ICはアウトレットのすぐ近くということもあり、やっぱり東名に上がるのも大変ですが、沼津ICは比較的スムーズに上がれます。
新東名も近いので、時と場合によって使い分ければ上手に混雑回避が出来そうです。
帰路
今回は全て私だけで運転したため、東名上がってもこまめにSAに寄ります。
結果、上り下りの足柄SAを満喫したのですが、次回は足湯カフェとかも行ってみたいところです。
都内から往復だいたい300キロ弱くらいのルートです。
日帰りでのんびり美味しい海鮮&肉料理が楽しめるので、気になった方はぜひ楽しんでみてください。